私たちの想い
施設での生活を余儀なくされた方に、少しでも安心して過ごすことができる「もう一つの我が家」となるよう声掛け、コミュニケーションを大切に寄り添う介護を心掛けています。
入居者様の想いを確認、尊重しながら、職員も共に考え、成長していけるように取り組んでいます。
ケアハウス
●介護保険適用
ケアハウスとは厚生労働省が定める老人福祉法における軽費老人ホームの一種で、低額な料金で高齢者を入所させ、日常生活上必要な便宜を供与することを目的とした施設です。
自炊ができない程度の身体機能の低下があるか、高齢のため独立して生活するには不安があり、家族による援助を受けるのが困難な60歳以上の人が対象です。
介護保険サービスを利用し、サービス計画に基き、入浴・排泄・食事等の介護、その他の日常生活上ならびに療養上のお世話などの支援を受けれる施設です。
入居者数 74名
入居の基準
●入居者の資格は、次の全てを満たす者であることが必要です。
60歳以上で要介護1から要介護5である者、及びその者とともに入居する配偶者。
身寄りのない方、又は家族の事情によって家族と同居できない方及び常時自炊等に困難や不安がある方。
伝染病疾患及び精神疾患がなく、かつ問題行動を伴わない方で、共同生活に適応できる方。生活費に充てることができる資産・所得・仕送り等があり、所定の利用料が負担できる方。身元引受人(成年後見制度利用可)を可能な限りたてられること。
入居者の資格は、次の全てを満たす者であることが必要です。
満60歳以上 + 介護保険被保険者証(要介護1~要介護5を認定)の所持
居室数のご紹介
居室タイプ | 個室 | 夫婦部屋 |
---|---|---|
居室数 | 70室 | 2室 |
入居の流れ
-
1.利用相談
まずは、お気軽にお電話下さい。
【お問い合わせ】06-6998-3003 担当相談員 -
2.来館(見学)
ご来館いただきます。
施設のご説明・ご案内をさせていただきます。 -
3.お申込
入居申込書をご提出していただきます。
-
4.登録
待機者リストに登録させていただきます。
-
5.面接
入居希望者様・ご家族さまと面談をさせていただきます。
(居室のご用意が出来そうになりましたら当方よりご連絡いたします) -
6.判定
面談させていただいた状況を基に、入居判定をさせていただきます。
-
7.契約
入居にあたり、契約内容を確認し、ご契約していただきます。
また、重要事項等の説明を行い、必要書類の提出をお願いいたします。 -
8.ご入居
いよいよ新生活のスタートです!
入居の費用
入居の費用は、「要介護度」と「収入による階層」との組み合わせで料金が異なります。
下記のPDFで、ご確認ください。
※その他、医療費(病院診察費・お薬代)や紙おむつ類・日用品費が別途必要です。
年間行事
施設内行事 | 外出行事 | 場所 | |
---|---|---|---|
4月 | お花見(桜) | 鶴見緑地公園・造幣局 | |
5月 | たこ焼きパーティー | ||
6月 | 水族館 | 海遊館 | |
7月 | |||
8月 | 冷やし中華 かき氷 |
||
9月 | 地域合同秋祭り | ||
10月 | 日清工場見学 | ||
11月 | バイキング 焼きそば |
散策 | 鶴見緑地公園 |
12月 | 茶話会 | ||
1月 | 新年ご祈祷 鍋パーティー |
||
2月 | 節分・海鮮丼ぶり | ||
3月 | 外食 | イオン(大日)モール |
表を横にスクロールできます。
よくある質問
質問 | 答え |
---|---|
どのような方が入居できますか? | 当ホームページ、ご利用のご案内の「ご利用対象者」をご確認下さい。 詳しくは、相談員までご相談ください。 |
どのようなお部屋がありますか? | 当施設は、ユニットケアを実施しておりますので、個室対応となっております。ただし、ご夫婦でご利用いただけるお部屋を2部屋ご用意しています。 |
施設を利用するときの費用は、どれくらいでしょうか? | 目安ですが、上記金額をご参考にしてくだい。 |
入居の待機期間は、どれ程かかりますか? | 空室が出ない限り入居ができませんので、具体的な待機期間は解りかねます。また、ご希望される方のお身体の状態によって異なります。申し訳ございませんが、随時、当施設の相談員までお問い合わせください。 |
介護度が変更になったのですが、問題ありませんか? | 介護度が変更の場合、当施設の相談員へご連絡いただけますようにお願いいたします。 |
入居の際の注意点はありませんか? | 入居時の注意点や必要物品は入居前に、ご連絡させていただいております。 |
表を横にスクロールできます。