お電話でのお問い合わせ

06-6997-0101

リハビリテーション

Moriguchi
Seisuikai
Hospital

もりぐち清水会病院は、回復期リハビリテーション病棟(2病棟、105床)を中心に、急性期から回復期、そして生活期(維持期)まで、リハビリテーションを必要とする患者さまに対して連続的で切れ目のない支援を提供しています。回復期リハビリテーション病棟では、脳血管疾患や大腿骨頚部骨折など、急性期の治療を終えたものの、医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者さまに対し、多職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施しています。これにより、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目指しています。

リハビリテーション科医と80名を超える療法士80名や経験豊富な看護師、社会福祉士、管理栄養士などが連携し、患者さまが円滑に社会復帰できるよう、チーム一丸となってサポートしています。

当院では、リハビリ訓練を1日最大3時間、365日提供できる体制を整えています。リハビリ訓練に加えて、起床時から就寝時までの食事や栄養管理、更衣、整容、排せつなど、日常生活そのものをリハビリととらえ、多職種チームによる支援を受けられることが大きな特徴です。さらに、夜間の排泄時の補助なども含め、24時間の手厚い看護体制を備えています。

また、安心してご自宅に戻っていただけるよう、退院前に患者さまとともにご自宅を訪問し、家屋の改修や福祉機器の導入についての調査、自宅に合わせた今後のリハビリ訓練の見極めなどを行う訪問指導も行っています。さらに、退院後に利用できる介護保険の申請サポートや各種サービスの調整など、在宅復帰に向けた支援も充実しています。

リハビリテーション室

病棟一体型リハビリテーション
設備紹介
設備紹介

職種紹介

職種紹介

病棟一体型リハビリテーション

病棟すべてに「リハビリテーションエリア」を設置
もりぐち清水会病院では、各階に病棟一体型のリハビリテーション室を設けています。病棟とリハビリテーション室を併設することで、入院生活とリハビリをひとつの流れとして過ごすことができ、退院後の日常生活を想定した訓練やサポートにつながります。また、医師・看護師・リハビリを担当する療法士などが同じ病棟内にいるため、患者さまとのコミュニケーションのばらつきが少なく、日常生活の変化を密に共有しやすい環境です。共有した情報は、各専門の視点から患者さまに還元され、早期回復や円滑な退院につながります。

患者さまは、多職種による充実した援助体制のもとで、同じフロアで安心してリハビリに専念できます。また、病棟一体型リハビリテーション室は、患者さまや医療スタッフだけでなく、ご家族さまにとっても安心できる環境です。ご家族さまやお見舞いに来られた方もリハビリの様子を見学しやすく、リハビリの経過を知ることで安心いただけたり、退院後の生活についてより具体的に質問や相談ができたりします。リハビリが生活の一部として組み込まれているため、退院後の日常生活の過ごし方や介助方法も実際に見て学んでいただけます。

設備紹介

CURARA

これは歩行アシストロボットです。軽量で装着が簡単なうえ、スマートフォンで操作できるため、使用がとてもスムーズです。アシスト量も自由に調整でき、歩行評価も可能です。自然なアシストが行えるため、歩行スピードの改善や左右の非対称性の改善が期待できます。

リハまる

ゴーグルを通してCGのトレーニングメニューを現実世界に投影することで、ゲーム感覚で楽しみながら注意力、記憶力、空間認知力などを高めることができます。

パブロ

上肢や手の機能向上を目的としています。ゲーム感覚で画面上の対象をさまざまな形状のコントローラーで操作することで、無意識のうちに方向や範囲、力加減などの運動コントロールや、両手の協調性、体幹のバランスコントロールを学習することができます。

舌圧測定器

口腔機能検査に使用し、舌の力を定量的に評価することで、舌機能の低下を把握しています。舌を動かす、押しつぶす、ゆるめるなどの舌の運動機能を鍛えることで、口腔機能の向上を図り、食べる機能の改善にも効果が期待できます。

バイタルスティムプラス

電気療法機器を使用し、飲み込みに関与する喉の筋肉に低周波刺激を送って筋肉の再教育をサポートします。飲み込む力を強めることで食事の安全性を高め、食べる楽しみを支援します。

IVES(アイビス)

脳血管疾患や運動器疾患により麻痺や動きが悪くなった筋肉に対して、電気刺激を用いることで運動機能の改善に効果が期待できます。

In Body

体の水分・タンパク質・ミネラル・体脂肪を定量的に分析し、栄養状態に問題がないか、むくみがないか、体がバランスよく改善しているかなどを評価します。このデータは、リハビリの効果確認や栄養管理に役立てられ、人体成分の過不足を把握するために使用します。

まずはお気軽にお問い合わせください

平日の朝9時から5時まで、まずはお気軽にお電話でお問い合わせください。もちろんもりぐち清水会病院の窓口で直接問い合わせていただいても結構です。

じっくりお話をお聴きします

ケアマネジャーが訪問し、本人さま、家族さまのお話をしっかりお聞きし、必要であれば介護保険の申請からおこない、適切な介護サービスの利用を提案します。

ケアプランを作成します

担当ケアマネジャーが、利用者さまの自立に向けたケアプランを作成し、本人さまおよびサービス事業者に交付します。

各種介護保険サービスのご利用が始まります

ケアマネジャーが訪問し、本人さま、家族さまのお話をしっかりお聞きし、必要であれば介護保険の申請からおこない、適切な介護サービスの利用を提案します。

職種紹介

理学療法士(PT)

理学療法は、寝る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くといった基本的な動作の獲得を目的としています。当院では、人間の身体構造に基づいた運動を追求し、リハビリを行っています。その一環として、歩行アシストロボットを導入し、より幅広いニーズに応えられるよう取り組んでいます。

作業療法士(OT)

作業とは、日常生活活動や家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人の日常生活に関わるすべての活動を指します。作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われ、作業に焦点を当てた治療や指導、援助を提供します。

私たち作業療法士は、患者さまにとって目的や価値を持つ生活行為の向上を目指してサポートしています。

退院後の生活を視野に入れ、人生視点を持った病棟生活への関わりや機能訓練を行うとともに、先進機器を導入し、より効果的な作業療法を展開しています。

言語聴覚士(ST)

言語聴覚士は、コミュニケーションに必要な「話す」「聞く」、食事に必要な「食べる」「飲み込む」を専門としています。日常生活におけるコミュニケーションや食事に問題のある方々が、その人らしい生活を送れるよう支援し、社会復帰のお手伝いをすることが役割です。話しにくい、食事の際にむせる、といった問題に対して、訓練、指導、助言、その他のサポートを提供しています。

当院では、その一環として「舌圧測定器」(設備紹介へのリンク)や「バイタルスティムプラス」(設備紹介へのリンク)を使用し、機能改善を目指した訓練を行っています。

マトリクス型チーム医療体制で「業務と専門性の最適化」を実現

マトリックス組織とは、縦軸と横軸の二つの指揮命令系統を設け、二元的な管理に基づいて活動する組織です。当院では、各職種が有する知識や技術といった専門性を高め、それを病棟ごとの日常業務に活かせる多職種協働体制を整えています。この二元的な組織体制により、質の高い医療サービスの提供を目指しています。

多職種協働による高いコミュニケーションを通して、各職種の専門性が融合し、患者さまの状態を迅速に共有・連携・補完し合うことで、状況に的確に対応した医療を提供することができます。このようなマトリックス型組織は、患者さまの治療・ケアにおいて大きなメリットをもたらします。